転職支援サービスお申込み(無料)

【コラム】医師の働き方改革、施行1年で何が変わったのか? ~「光」と「影」の狭間で描かれる医療の未来~ NEW

コラム

こんにちは。医師転職支援会社の「メディカルプラスキャリア」です。本日は「医師の働き方改革、施行1年で何が変わったのか?」をテーマにお届けします。2024年4月に働き方改革関連法が適用され、一部の特例を除き医師の年間時間外労働時間の上限が960時間に定められました。この改革は医師の健康を守り、医療の質と安全を確保し、ひいては持続可能な医療提供体制を築くことを目指す、大きな一歩でした。

しかしあれから1年半が経過した今、現場の状況は一様ではありません。ある調査では、労働時間が「短縮された」と実感する医師がいる一方で、「ほとんど変わらない」「むしろ増えた」と感じる医師も多く存在します。医療機関の種類や診療科、地域によって、改革の進捗には大きな差が見られます。今回のコラムでは、複数の調査データや現場の声、厚生労働省の資料を多角的に分析し、働き方改革がもたらした「光」と「影」の両側面から、その実態に迫ります。

1:改革がもたらした「光」-具体的な変化の兆候

改革の成果として最も顕著なのは、労働時間管理への意識の高まりです。多くの医療機関で勤怠管理システムが導入・見直され、医師の労働時間がより正確に可視化されるようになりました。

1-1. 労働時間の短縮と「働き方」の多様化

最近の調査によると、医師が所属する医療機関で「業務効率化のためのマニュアル整備」「タスク・シフト/タスク・シェアの推進」「医師の増員」といった対策が講じられています。こうした具体的な措置が講じられた病院では、当直明けの勤務間インターバルの確保や、当直回数の削減、当直翌日の勤務時間の短縮などが実現し、医師の疲労軽減に繋がっています。また一部の医師にとっては、ワークライフバランスを重視した働き方が選択しやすくなりました。育児や介護と両立しやすい環境が整ったり、研究や副業に時間を充てたりと、医師のキャリアの選択肢が広がりつつあります。

1-2.「タスク・シフト/タスク・シェア」の加速

医師の業務をコメディカルスタッフ(看護師、薬剤師、診療放射線技師など)に移行する「タスク・シフト/タスク・シェア」も着実に進んでいます。例えば、厚生労働省の資料でも、診療放射線技師が血管造影やカテーテル検査の介助を行う事例などが紹介されています。これによって医師は、診断や治療といったより専門性の高い業務に集中できるようになりました。また、医療クラークの増員により、電子カルテの入力や診断書の作成といった事務作業の負担が軽減されたという声も聞かれます。

2:改革の「影」-根深い課題と新たな問題

一方で改革は、多くの課題を顕在化させました。特に、現場の医師が感じている「影」の部分は、この改革が真に成功するかどうかの鍵を握っています。

2-1. 変わらない業務量と「隠れ残業」の増加

ある医師向けの大規模調査では、60%以上の医師が「労働時間短縮を実感していない」とも回答しています。労働時間の上限が定められても、患者さんの数は変わらないためで医師の業務量は依然として多く、時間内に終わらない業務を自宅に持ち帰ったり、休憩時間中に対応したりする「隠れ残業」が問題になっています。こうした見えない残業が増えることで、表面上の勤怠管理は改善されても、医師の負担はむしろ増えているという本末転倒な状況も発生しています。

2-2. 若手医師の「学び」とベテラン医師の「負担増」

若手医師からは、「指導医とのコミュニケーションが減り、学びの機会が失われるのではないか」という不安の声が上がっています。これまでは、長時間にわたる手術や回診を通じて、指導医から直接指導を受ける機会が豊富にありましたが、労働時間短縮によってそれが難しくなりました。一方で、若手医師の業務を補うために中堅・ベテラン医師の負担が増加し、一部の医師に業務が集中するという「しわ寄せ」も生じているようです。

2-3. 医療機関ごとの「格差」と組織風土

改革の進捗は、病院の規模や経営体制、地域によって大きな差があります。大規模病院では改革が進んでいる一方で、中小規模の病院や地方の病院では、医師の数が足りず、改革がなかなか進まないのが現状です。また、長時間労働が美徳とされてきた伝統的な組織風土が根強く残っており、働き方を変えること自体に抵抗がある職場も少なくありません

3:改革の未来へ:次の一手と転職の視点

働き方改革はまだ道半ばです。この改革を成功させ、医師が健全に働ける環境を築くためには、以下の取り組みが不可欠です。

3-1. DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

AIによる問診支援や画像診断、ロボットによる手術支援、遠隔医療の導入など、テクノロジーは医師の業務を抜本的に効率化する大きな可能性を秘めています。ITツールを積極的に活用することで、医師は患者さんと向き合う時間を増やし、より本質的な業務に集中できます。

3-2. 組織全体の意識変革と「真のチーム医療」の構築

医師だけでなく、病院経営層、そしてコメディカルスタッフ全員が、働き方改革を「自分事」として捉えることが重要です。それぞれの役割と責任を明確にし、多職種連携をさらに強化することで、業務負担を公平に分かち合う「真のチーム医療」が実現します。

3-3. 働き方を見据えた「転職」という選択肢

働き方改革をきっかけに、「このままの働き方で良いのか?」と悩む医師は増えています。労働環境が改善されない、または理想の働き方が実現できないと感じた場合、転職は決して後ろ向きな選択肢ではありません。むしろ、自身のキャリアと人生をより良い方向へ進めるための前向きな決断です。転職を考える際は、単に給与や勤務時間だけでなく、病院の改革への取り組み、タスク・シフトの状況、若手医師への教育体制、そして職場の雰囲気や人間関係などを、しっかりと情報収集することが大切です。

4:まとめ-迷ったときこそ立ち止まろう

医師の働き方改革は、単なる労働時間短縮の取り組みではなく、日本の医療の未来を左右する大きな挑戦です。施行から1年半が経過し、一部では確かな成果が見え始めた一方で、多くの課題も浮き彫りになりました。この過渡期において、目の前の困難に直面したときこそ、一度立ち止まり、冷静に自身のキャリアと働き方を見つめ直すことが、後悔のない判断に繋がります。私たち「メディカルプラスキャリア」は、先生が直面する課題を共有し、理想のキャリアパスを見つけられるよう、全力でサポートいたします。どんな些細なことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。

5:医師転職-無料相談はこちら

「どんな求人があるのか知りたい」
「転職するかまだ迷っているけれど、話だけ聞いてみたい」
そのようなご希望も歓迎しています。ぜひ一度、メディカルプラスキャリアまでご相談ください。

【無料相談はこちら】
常勤:https://career.medicalplus.info/full-time/
非常勤:https://career.medicalplus.info/part-time/
【求人一覧はこちらから】
常勤:https://career.medicalplus.info/full-time/search/
非常勤:https://career.medicalplus.info/part-time/search/

先生の大切なキャリア選択を、私たちが全力でサポートいたします。

関連コラム

▼【コラム】医師の働き方改革(2024年4月施行)をわかりやすく解説!

医師の働き方改革2024

最新のお知らせ一覧へ戻る

医師転職支援サービス申し込み 無料

資料ダウンロード 閉じる