03-3525-4307

お電話受付時間 9:00 ~ 19:00(月~金)

【コラム】医師の転職はどれくらい時間がかかる? ~ 成功までの期間とスムーズに進めるポイント~

コラム

こんにちは。医師転職支援会社の「メディカルプラスキャリア」です。本日は「医師の転職はどれくらい時間がかかる?成功までの期間とスムーズに進めるポイント」をテーマに、コラムをお届けします。
「転職したいけれど、実際どれくらいの期間が必要なのだろう?」転職を考えはじめたとき、まず気になるのが、そういったスケジュール感ではないでしょうか。医師の転職は、ほかの業界と比べて「退職交渉」や「医局の調整」などに時間を要するケースが多いのが特徴です。また、診療科目や勤務形態(常勤・非常勤)によっても、動き出すタイミングや転職完了までの期間は大きく異なります。「転職活動にどのくらい時間を見ておくべきか」、また「なるべくスムーズに転職を進めるには、どこに気をつければいいのか」こうした疑問をお持ちの先生も多いのではないでしょうか。

本コラムでは、医師の転職活動にかかる一般的な期間の目安と、成功に向けて押さえておきたい進め方のポイントをわかりやすく解説します。「今すぐの転職」をお考えの先生も、「いずれ転職したい」と考えている先生も、ぜひ参考にしてください。

1.医師の転職活動、一般的な期間の目安は?

医師の転職活動は、ほかの職種と比べても「決定までに時間がかかる」ケースが少なくありません。希望する条件や現在の勤務状況によって異なりますが、一般的には「3〜6カ月程度」を目安に動かれるとスムーズに進むケースが多いです。しかしながら、常勤、非常勤では期間に違いがありますので、解説いたします。


常勤医師の場合

常勤での転職は、退職交渉や引き継ぎ期間が必要となるため、「早くても3カ月、長い場合は半年以上」かかることが多いです。特に医局に所属している場合や、診療科によっては次年度の人事調整が影響するケースもあり、スムーズに進めるには計画的な準備が欠かせません。また、クリニック勤務を希望する場合でも、採用側の選考スケジュールや勤務開始時期の調整によっては、想定よりも時間を要することがあります。

非常勤医師の場合

非常勤勤務は、常勤と比べて比較的短期間で決まる傾向があります。早いケースでは「1〜2カ月程度」で勤務を開始できることもありますが、人気のエリアや曜日・時間帯に希望が集中する場合は、調整に時間がかかることもあるため注意が必要です。


では、具体的にどのような場合に転職活動が長引いてしまうのでしょうか。
次に「転職に時間がかかりやすいケース」について見ていきましょう。

転職に時間がかかりやすいケース

・医局に所属しており、異動や人事調整が必要の場合
・勤務先との退職交渉や引き継ぎに時間を要する場合
・希望条件が多い、または絞り込みすぎている場合
(例:週4日、当直なし、特定エリアなど)
・人気エリアや人気科目での勤務を希望している場合

これらの状況にあてはまる場合は、転職活動が思ったより長引く可能性があります。だからこそ、余裕を持って計画的に動き出すことが大切です。医師の転職活動では、希望条件を満たす求人が常にあるとは限りません。早めの準備が成功のカギと言え、「今すぐ転職したい」とお考えの場合も、まずは少し余裕を持ち「半年先を見据えて準備を始める」ことが、スムーズな転職成功につながります。次章では、実際にどのようなステップで転職活動を進めていけばよいのか、具体的な流れとそのポイントを解説していきます。

2:医師の転職活動の流れ

転職活動をスムーズに進めるためには、「どのような流れで進めるのか」を事前に理解しておくことが大切です。ここでは、医師の転職活動における基本的なステップと、それぞれの段階で意識しておきたいポイント目安となるスケジュール感について解説します。

ステップ 内容 期間の目安
1.希望条件の整理 勤務日数・診療科目・エリア・年収などの優先順位を決める 1~2週間
2.情報収集・求人探し 求人サイト・紹介会社・知人経由での情報収集 2週間~1ヶ月
3.応募・書類選考 応募先の選定、履歴書・職務経歴書の作成、書類選考 1~2週間
4.面接・見学 面接日程の調整、医療機関との面接・見学 1~2ヶ月
5.条件交渉 勤務条件・年収・入職時期などのすり合わせ 1~2週間
6.退職交渉・現職との調整 退職時期・引き継ぎの調整(医局調整がある場合はさらに長期化) 1~3ヶ月以上
7.入職準備 契約書締結・必要書類の準備・勤務開始 2週間~1ヶ月

それでは各ステップのポイントを解説いたします。

STEP1:希望条件の整理(優先順位を明確にする)

まずは、ご自身が「どのような働き方をしたいのか」を整理することがスタート地点です。

•勤務日数(週○日)
•勤務時間(当直の有無、時間帯など)
•診療科目
•勤務エリア
•年収・待遇
•勤務形態(常勤/非常勤)

これらを整理し、「絶対に譲れない条件」「できれば叶えたい条件」に分けて考えることがポイントです。希望条件があいまいなまま活動を始めると、良い求人を見逃してしまったり、決断できずに時間がかかってしまう原因になります。転職活動を成功させるためには、まず「自分自身がどのような働き方を求めているのか」をしっかり整理することが欠かせません。

STEP2:情報収集(求人探し・市場動向の把握)

希望条件が整理できたら次は情報収集の段階です。以下に留意し進めていきましょう。

•求人サイトや人材紹介会社の活用
•医局や知人経由での情報収集
•勤務エリアの医療動向や求人状況の確認

医師の求人は、タイミングや地域によって募集状況が大きく変わることがあります。特に人気エリアや人気科目の場合は、動き出しが早いほど選択肢が広がります。転職活動において、情報収集は成功のカギを握る重要なステップです。医局や知人の紹介だけに頼るのではなく、転職エージェントなど複数のルートを活用することで、より多くの選択肢から自分に合った求人を見つけることができます。

STEP3:書類応募

条件に合う医療機関が見つかったら、応募に進みます。人材紹介会社を利用する場合は、担当コンサルタントが応募書類の準備や医療機関との調整を代行してくれるため、効率的に進められます。提出する履歴書や職務経歴書の内容は、その後の選考結果を大きく左右します。基本的な情報はもちろんのこと、医師としての強みや意欲をしっかり伝えることが大切です。

STEP4:面接・見学

医療機関との面接や現場見学を通じて、職場の雰囲気や実際の勤務内容を確認します。選考では、勤務条件だけでなく「医療機関との相性」も大切なポイントです。面接や見学は、医療機関側が「どのような先生か」を知る機会であると同時に、先生ご自身が「その職場が本当に自分に合っているか」を確認する大切な場でもあります。条件面だけでなく、職場の雰囲気や医療方針をしっかり確認することが、ミスマッチを防ぐポイントです。

STEP5:条件交渉(給与・勤務条件など)

採用が内定した場合、具体的な条件のすり合わせを行います。年収や勤務開始時期、休日、当直回数など、気になる点は明確に話し合うことが重要です。この段階も、人材紹介会社を活用することで、第三者が間に入って調整してくれるため、先生ご自身の負担を軽減しながらスムーズに交渉を進めることができます。

STEP6:退職交渉・現職との調整

現在勤務している医療機関と退職時期の調整を行います。医局に所属している場合は、医局長や関連施設との相談が必要となるケースもあり、想定以上に時間がかかることもあります。特に患者さんの引き継ぎや診療体制への影響を考慮しながら、できるだけ円満な退職を目指すことが大切です。早めに退職意向を伝え、十分な準備期間を設けることで、トラブルを避けることができます。

STEP7:入職準備・新しい職場でのスタート

勤務開始日が決まったら、入職に必要な書類や手続きの準備を進めます。

・雇用契約書の締結
・健康診断の受診
・各種証明書類(医師免許の写し、保険関係書類など)の提出

スムーズなスタートを切るためにも、これらの準備は余裕をもって進めることがポイントです。新しい環境で気持ちよく仕事を始められるよう、事前の確認を怠らないようにしましょう。


ここまで、医師の転職活動の基本的な流れと、各ステップで意識すべきポイントについてご紹介してきました。しかしすべてが順調に進むとは限らず、思いがけず転職活動が長引いてしまうケースもあります。次章では、「転職がスムーズに進むケース」「時間がかかるケース」の違いについて解説します。ご自身の転職活動をより円滑に進めるために、ぜひチェックしてみてください。

3:転職活動が長引くケース/スムーズに進むケースの違い

転職活動を進める中で、「スムーズに進む先生」「なかなか決まらず長引いてしまう先生」とでは、いくつか共通する傾向があります。ここでは転職活動が長引くケースとスムーズに進むケースの違いについて整理し、効率よく転職を成功させるために意識したいポイントをご紹介します。

転職活動が長引いてしまうケースの特徴

・医局に所属しており、異動や人事調整に時間がかかってしまう
・現勤務先との退職交渉が難航している(引き継ぎ期間や後任の調整など)
・希望条件が多すぎる、または絞り込みすぎている
(例:週4日勤務、当直なし、内科、駅近、年収○○万円以上など)
・勤務エリアや勤務曜日など、希望条件が限定的すぎる
・情報収集のタイミングが遅く、選択肢が少なくなってしまっている
・面接や条件交渉の日程調整がスムーズにできない

条件を詰めすぎるあまり求人自体が限られてしまい、選考の機会を逃してしまう場合があります。

転職活動がスムーズに進むケースの特徴

・希望条件を事前に整理できており、優先順位が明確になっている
・「絶対に譲れない点」と「妥協できる点」をしっかり区別できている
・早めに情報収集を開始し、求人の選択肢が多いタイミングで動いている
・面接や見学の調整、条件交渉が迅速に行えている(紹介会社のサポートを活用している)
・現職との退職交渉も計画的に進めている

希望条件が整理できていることで判断力が高まり、選考もスムーズに進む傾向があります。

スムーズな転職のために大切なこと

転職活動が長引いてしまう多くのケースでは、「動き出しの遅れ」「希望条件の整理不足」が原因となっています。条件の優先順位をあらかじめ決めておくことで、効率的に求人選びができ、選考・交渉も円滑に進めることができます。また、希望条件を整理する段階から、転職支援会社の担当者に相談することで、第三者の視点から現実的な条件調整ができる点も、スムーズな転職成功につながります。ご自身の希望と市場状況をすり合わせながら、計画的に準備を進めていきましょう。

4:まとめ 〜転職成功のために押さえておきたいポイント〜

医師の転職活動は、医局の事情や退職交渉など、他の業界にはない調整が必要となるケースも多く、想定以上に時間がかかる場合があります。その一方で、希望条件の整理や情報収集を早めに行い、「譲れない点」と「柔軟に考えられる点」を見極めながら進めることで、スムーズに転職を実現することも十分可能です。

転職活動を成功させるためのポイントは、以下の3点です。

転職成功のポイント

1️. 希望条件を整理し、優先順位を明確にする
2️. 早めの情報収集と行動を心がける
3️. 第三者(転職支援会社)のサポートを上手に活用する

転職活動は、今後の働き方やライフプランを左右する大切なステップで、特に準備が大切です。「まずは情報収集から」という段階でも問題ありません。不安や疑問がある場合は、ぜひ転職支援のプロも活用しましょう。

無料相談はこちら

「どんな求人があるのか知りたい」
「転職するかまだ迷っているけれど、話だけ聞いてみたい」
そのようなご希望も歓迎しています。ぜひ一度、メディカルプラスキャリアまでご相談ください。

【無料相談はこちら】
常勤:https://career.medicalplus.info/full-time/
非常勤:https://career.medicalplus.info/part-time/
【求人一覧はこちらから】
常勤:https://career.medicalplus.info/full-time/search/
非常勤:https://career.medicalplus.info/part-time/search/

先生の大切なキャリア選択を、私たちが全力でサポートいたします。

関連コラム

今回ご紹介した「転職にかかる期間の目安」とあわせて、ぜひ以下も参考にしてみてください。
▼【コラム】医師必見!転職理由と希望条件を明確にし、転職を成功するための秘訣

▼【コラム】医師の転職、知人紹介 vs 転職エージェント!失敗しない選び方

医師の転職、知人紹介 vs 転職エージェント!失敗しない選び方

▼【コラム】医師の転職成功のための差がつく履歴書の書き方

医師の履歴書の書き方

転職活動の各ステップで、ぜひお役立てください。

最新のお知らせ一覧へ戻る

医師転職支援サービス申し込み 無料